3分で分かる敷島住宅
敷島住宅の特徴や強みを
Our Mission
想像を超える価値の提供を目指して止むことのないブラッシュアップを!
私たちが提供するのは、

Mission 01 住宅業界をブラッシュアップ

地域の未来を私たちがつくる
「家づくり」だけではなく、
「街づくり」の視点で。一軒の家に住まう方に「豊かな暮らし」をご提供するためには、街を整えなければなりません。学校や買い物施設が近く、ゆったりとした道路幅で、公園があり、バランスよく植えられた木々が続く美しい街並み。その街はきっと地域の憧れの存在となり、未来までその価値を持続させます。そのために、土地の仕入れや造成段階から「理想の街」を見据えて計画しています。

住まう方の大切な家族を
安心できる家づくり
家は万が一の災害から家族を守るために、強くなければなりません。国が指定する評価機関で耐震等級3、耐風等級2(ともに最高レベル)など、5分野8項目で最高レベルを取得する家を建築し、全棟に住宅性能評価書を取得。客観的に家の強さと高い品質を証明しています。また、土地の仕入れからアフターまで自社一貫体制であり、最長60年の無償点検保障を実施し、住んでからの安心もサポートしています。

現状に満足せず、
グッドデザイン賞・キッズデザイン賞の受賞
農業と福祉と住宅の連携で生まれた地域の小さな経済循環「いざわファーム」でグッドデザイン賞、都市型狭小住宅用設計システム「Key」でキッズデザイン賞など多数の受賞歴があります。それは、固定概念を払拭し、常に新しい考え方で、よりよい住まいを追求しようという姿勢の表れでもあります。現状に満足せず、もっと住みやすい家を提供するために、企画力・商品力に磨きをかけています。
-
GD
「パッシブデザイン 7地域モデル」 -
GD
「いざわファーム」

Mission 02 地域社会をブラッシュアップ

地域のコミュニティを深める
ヴィレッジ戦略
地域にお住まいのみなさまに、敷島住宅をもっと身近に感じていただきたいという願いをこめて、多くの方が集まるふれあいの場所を創りました。それが滋賀県大津市に誕生した「café aimant(カフェエマン)」。香り高いコーヒーを楽しめるカフェと料理教室やイベントなどが 開催できるレンタルスペース、ショールームを併設した複合型イベントスペースです。地域共生の場所となるよう心をこめて運営しています。

農業と福祉をつないで、
農福連携
「大空の下で土に触れる安心感、農作物を育て食卓を彩る喜び」をテーマとして、農福連携事業を進めています。京都府精華町の「せいかファーム」、大阪府門真市の「ぷらすファーム」の2か所で就労継続支援B型事業所を運営。住宅会社が場所を準備し、農家が土地と生産技術を提供し、障がい者が生きがいを持って働き、採れたての減農薬野菜は地域に還元。地域の小さな経済循環を生み出しています。

ホテル経営、介護サービス、
事業の多⾓化
宿泊事業としては、「京都を感じ、世界を感じる。四季を感じ、五感で楽しむ。」をコンセプトに、京都の中心・烏丸御池にほど近い場所に佇む、8部屋限定のデザインホテル「ホテル四季彩京都」を展開。また、介護事業としては門真市と守口市において介護サービス事業を行う株式会社ハイジを運営。さらに賃貸事業では賃貸住宅の運営だけでなくシェアオフィスを運営するなど、多角的に事業を展開しています。
-
賃貸事業
-
宿泊事業
-
介護事業

Mission 03 私たちをブラッシュアップ

設立以来60年、
地元密着の堅実経営
地域密着で60年の歴史があり、これまで大阪で施工実績4,342件、京都で5,062件、滋賀で3,218件、述べ15,502件の実にたくさんのお客様とご縁を結んできました。また、創立からの経営理念の一つに掲げる「堅実経営」を実践して、黒字経営を続けることができました。これは地元エリアでの信頼を得て、地元の方々から愛されてきた証拠だと自負しています。

モノ申す若手社員、大歓迎!
社内委員会制度
「新規事業を造る人=社内イノベーター」を発掘すべく、社内委員会制度を設けています。 30歳以下の若手社員を対象とし、新規事業をただ提案するだけではなく、形ある実績を創り上げていきます。事業所や部署の垣根を越え、仕事であまり関わることがない若手社員同士が交流を深めることで社内の活性化につながり、また若手社員には自分の意見で会社を動かす活躍のチャンスにもなります。
- アフタープロジェクト
- オーナー様交流委員会
- 企業イメージ向上委員会
- 顧客サービス改善委員会
- 社内システム改善委員会
- 社内活性化推進委員会
- 社内行事運営委員会
- 新商品開発プロジェクト

充実したプライベートと
働きやすさ
福利厚生という点を重視し、働きやすさを向上させています。働き方改革による柔軟な働き方を推進する取り組みとしては、定時退社の促進、服装のカジュアル化、有給休暇の取得のしやすさなど数々の方針を打ち出しています。また、社内表彰制度や社内旅行、社内運動会などを行い、社員同士のコミュニケーションを活性化させています。
